世界中の女性において、新規症例数および死亡者数で4番目に多いがんは子宮頸がんであり、乳がん、大腸がん、肺がんに次いでいます。子宮頸がんを防ぐ方法は、一次予防と二次予防の2つがあります。一次予防では、まずHPVワクチン接種を用いて前がん状態を予防します。二次予防では、前がん病変をスクリーニングして、がんになる前に治療することで発見します。子宮頸がんのスクリーニングには、VIA、細胞診/パパニコロウ(Pap)スメア検査、HPV DNA検査という、それぞれ特定の社会経済層向けに設計された3つの最も一般的なアプローチがあります。WHOの最近の2021年ガイドラインでは、一般の女性集団に対して、パップスメアやVIAではなく、30歳から5~10年間隔でHPV DNAを一次検査としてスクリーニングすることを推奨しています。HPV DNA検査は、パップスメア細胞診やVIAに比べて感度が高く(90~100%)なっています。また、視覚検査技術や細胞診よりも費用対効果が高く、あらゆる状況に適しています。.
WHOが提案するもう一つの選択肢は自己サンプル採取である。特にスクリーニング検査を受けていない女性にとって、自己採取型HPV検査によるスクリーニングの利点は、利便性の向上と女性にとっての障壁の低減です。HPV検査が国のプログラムの一環として利用可能である場合、自己採取を選択できることで、女性がスクリーニングおよび治療サービスにアクセスしやすくなり、スクリーニングの普及率も向上する可能性があります。自己採取は、2030年までにスクリーニングの普及率を70%にするという世界目標の達成に貢献します。女性は、子宮頸がん検診のために医療従事者に相談するよりも、自分で検体を採取する方が安心できるかもしれません。
HPV検査が利用可能な場合、プログラムは、子宮頸がん検診と治療の既存のアプローチに補完的な選択肢としてHPV自己サンプル採取を含めることで、現在のカバー範囲のギャップを解消できるかどうかを検討する必要がある。.
[1]世界保健機関:子宮頸がん予防のためのスクリーニングと治療に関する新たな推奨事項[2021]
[2]セルフケア介入:子宮頸がんのスクリーニングと治療の一環としてのヒトパピローマウイルス(HPV)自己サンプル採取、2022年更新
投稿日時: 2024年4月28日